歯科担当獣医師の森田です!
動物の健康を末長く守るために、抜くべき歯と温存する歯の選別は非常に難しいものがあります。
こちらの写真の症例は歯石の沈着という主訴で来院されました。
肉眼的に歯石が沈着し歯肉の色が紫色に変化しているのが分かります。
歯科用レントゲンでは歯を支える歯槽骨が歯周病によって退行していることが確認できました。
歯周病の進行は見られたものの、歯ブラシを受け入れてくれる性格の子でしたので、歯石除去と歯周外科治療を組み合わせて歯を温存する方針を取りました。
歯周外科治療
まず、超音波スケーラーを使って慎重に歯石を除去しました。
その後、歯周ポケットを切開し歯根に付着した小さな歯垢や歯石を拡大鏡と細径超音波スケーラーにて丁寧に取り除きます。
そして、本来歯根が付着する歯肉の内側、歯周病の進行とともに上皮化してしまった部分をキュレッタージによって除去します。
組織がしっかり出血することを確認し、遊離した歯肉を切開します。
まとめ
当院での治療は飼い主様のご意向とワンちゃん/猫ちゃんの特性を鑑みて選択しています。
歯を抜くという治療ももちろん選択肢の一つではありますが、他にも治療の選択ができるよう日々歯科診療の技術を磨いていきたいと思います。
歯周病治療は、介入が早いほど処置は軽度で終えることができます。
歯石がついてしまった際は、当院へご相談ください。
神宮プライス動物病院の予約はコチラ⬇︎
03-3403-8012(歯科診療担当 森田まで)