当院の皮膚科医が執筆した書籍「皮膚科の処方ノート2023」より、皮膚科でよくみる疾患の簡単な解説を紹介致します。
今回はフレンチブルドッグなど短頭種の中耳炎の診断・治療のポイントについて紹介します。
中耳炎(短頭種)とは?
まず簡単に解剖学的な図をイメージしてもらうと分かりやすいでしょう。
下図のとおり、いつも見ている耳(耳介)の奥には耳道という長いトンネル続いていて、途中でL字に曲がり、突き当たりに鼓膜があります。
鼓膜の奥には骨で囲まれた空間があり、鼓膜より外を外耳、鼓膜より中を中耳とイメージして頂くと分かりやすいです。
中耳は耳管という細い管で鼻の奥(鼻咽頭)につながっており、鼻と同じ粘膜が内張しています。
さらにこれら内側には脳があり、脳と中耳の間の頭蓋骨の中に内耳があります。内耳には、聴神経や平衡感覚を司る前庭神経が存在します。
基本的にこの中耳に何かしらの貯留物がある場合を中耳炎と呼びます。
中耳炎は一般的に二次性と原発性に分類することができますが、短頭種の場合、鼓膜が破れなくても発症する原発性中耳炎も多いことが知られています。
また、短頭種は鼓膜が中耳内に陥凹して、中耳内腔に角化物が溜まる真珠腫性中耳炎も多く認められます。
真珠腫性の場合、構造上完治することはないため、治療目標は完治ではなく維持治療となります。
中耳炎の短頭種では、耳道にポリープを形成していることも多いです。
診断のポイント
慢性化した中耳炎は気付かれないことも多いのですが、一番大切なのは下図にある症状の確認です。
これら何かしらの症状がある場合、中耳炎を疑い検査を行うことが推奨されます。
耳鏡検査では、犬種特有の耳道狭窄のため、ビデオオトスコープでも鼓膜が確認できないことがほとんどです。
したがって、短頭種ではCT検査やMRI検査による画像診断が、中耳炎の確定診断に必須となります。
X線検査でも一定の所見は得られますが、特殊な撮影法と一定の経験が必要であり、詳細な評価は困難となります。
中耳内容物の存在を確認したら、鼓膜穿刺によって中耳内貯留物をサンプリングし、細胞診や培養検査を実施しますが、耳道狭窄によって困難な場合もあります。
鼓膜穿刺後は、ビデオオトスコープで中耳内の確認ができる場合があり、ポリープが存在していれば切除し、病理組織学的検査で炎症か腫瘍か確認します。
治療のポイント
基本的に中耳炎の治療を大きく分けると、以下の3つがあります。
- 点耳・内服
- ビデオオトスコープによる耳洗浄や内視鏡手術(保存療法)
- 外科切除
短頭種の場合、まずはどのタイプの中耳炎なのか、一度ビデオオトスコープによる観察と鼓膜穿刺で病態を評価することが重要です。
真珠腫性中耳炎の場合、従来は外科切除のみが選択肢でしたが、近年では、ビデオオトスコープによる保存療法も選択できるため、動物と飼い主様のご状況によって適応を相談していきます。
繰り返しになりますが、犬種特異的な問題により、ビデオオトスコープによる保存療法は完治を期待できるものではなく、寛解状態を保つために定期的な中耳洗浄が必要になる場合が多いのです。
一方で、外科切除によっても構造上の問題から生涯再発のリスクがあることも十分考慮する必要があります。
東京動物皮膚科センターの予約はコチラ⬇︎
03-3403-8012
