歯科担当獣医師の森田です!
今回のブログは犬で多い第四前臼歯の破折歯の治療の解説です。
お家で欠けた歯を見つける際のポイントは過去のブログ「犬と猫、折れやすい歯はどこ?」をご参照ください。
歯が欠けてしまうと
犬猫の歯は人と同じく、歯の中に神経や血管が通っています。
歯が欠けてしまい、神経(歯髄)が出てしまった状態を露髄と言います。
露髄が起こってしまうと、細菌が歯の内部に侵入し、細菌感染が起き、歯髄は壊死し、症状が進むと根の先の炎症「根尖性歯周炎」が起きてします。
また、露髄はしなくても歯が欠けて内部の象牙質が露出してしまうと、知覚過敏などの症状につながると言われています。
いずれにしても欠けた歯は放っておかずに適切な治療を施す必要があります。
露髄していない歯の治療法
歯が欠けてしまい、露髄を伴う場合、生活歯髄切断もしくは抜髄治療が適応になります。
簡単に言うと生活歯髄切断は歯髄を温存する治療法、根管治療は歯髄を抜き詰め物をする治療法です。
しかし、下の症例のように露髄を伴わない場合(診断には全身麻酔下での検査が必要です)、
神経には触れずに歯冠修復での治療が適応となります。

この症例は歯科レントゲン及びエキスプローラーを用いた検査で露髄のない破折と診断しました。
歯冠修復
歯冠修復は、コンポジットレジン(CR)と呼ばれる歯科用のプラスティックを用いて行います。
・汚染象牙質の除去
・エッチング
・ボンディング/UV照射
・CR塗布/UV照射
・CR切削

まとめ
この症例は対側の大臼歯が破折・露髄しており、写真の左側大臼歯はその治療に次いで同時の麻酔処置で行いました。
日頃硬いものを噛む習慣があるワンちゃんは第四前臼歯(奥歯)が非常に折れやすいため、毎日の確認がとても大切です。
神経を残せるかどうかは発見してから受診するまでの時間がとても重要ですので、お家で気付かれた際はすぐに動物病院を受診しましょう。
神宮プライス動物病院の予約はコチラ⬇︎
03-3403-8012(歯科診療担当 森田まで)