歯科担当獣医師の森田です!
今回のブログでは猫の歯科疾患の中でも痛みを伴う口内炎について解説していきます。
この機会に愛猫のお口をぜひチェックしてみてあげてください!
口内炎を診断された猫は主に全抜歯が推奨されることもありますが、今回紹介する症例はそれ以外の方法で治療しています。
歯肉炎と口内炎の違い

猫の歯肉炎は歯石/歯垢の付着部位に起こります。歯の周囲に限局した赤みや腫れ(炎症)を引き起こし、
歯周の炎症は頬側に多いのが特徴で、口の上側(口蓋)や舌、口の後側(口腔後部)に生じることはあまりありません。
症状はほとんどなく、気が付いたら歯が埋まっている歯槽骨や歯肉が後退し歯が抜けるほど進行してしまうことがあります。
対して口内炎は歯石、歯垢の付着が少なくても起こります。
また、歯肉だけでなく口蓋や舌にまで及ぶ粘膜の炎症で、特に口の後側(口腔後部)に著しい炎症を生じます。
症状は流涎や痛みが歯肉炎よりも顕著で、口を開けた時や食べ物を噛んだ時に突然鳴き声をあげたり口を触る動作をするなど強い痛みがみられます。
時にはその痛みによりご飯が食べられなくなってしまったり、攻撃的な性格に変わってしまうことすらある恐ろしい病気です。
従来の治療
口内炎は猫の口腔内に生じる過剰な免疫反応によって引き起こされます。
細菌性、ウイルス性、免疫性など様々な要因が複合的に絡んでおり、正確な原因はわかっていません。
抗生物質やステロイド、痛み止めなどによる内科的な治療が奏功することもありますが、徐々に効かなくなってしまうという報告があります。
また、ステロイドの使用期間が長ければ長いほど、外科的治療後の症状消失までの時間が長くなってしまうという文献もあります。
このように、内科治療は根本的な解決にならないばかりか、効かなくなる、他の治療を邪魔してしまうリスクもあるため基本的に猫の口内炎は原因である歯を抜いてしまう抜歯処置が適応になります。
抜歯によって、歯が存在することによって起こる過剰な免疫反応を抑え、口腔内の衛生環境を正常に保つ効果が期待できます。
抜歯処置には2種類あり、前歯(切歯)と牙(犬歯)を残し奥歯(臼歯)をすべて抜歯する全臼歯抜歯と、切歯や犬歯も含めた全ての歯を抜歯する全顎抜歯があります。
前臼歯抜歯は60~70%の症例で内科的治療からの離脱や減薬に成功、全顎抜歯では60~95%の症例で内科的治療からの離脱や減薬に成功したというレポートがあります。
歯周プラズマ治療

プラズマ治療は欧州を中心に人医療、獣医療用いられています。
日本では2020年に農林水産省の承認を取得した動物用のプラズマ治療器Pidiが発売されており、犬において歯肉炎症状軽減や口臭低減効果が認められています。
プラズマ治療は窒素プラズマ技術により生成される活性酸素種を含む窒素ガスを、炎症のある歯肉に照射する治療です。
プラズマによって生成される活性種には、細胞活性化の結果として消炎効果があることがさまざまな文献で報告されています。

プラズマ治療のメリット
副作用の報告がなく、麻酔の必要もないことから動物の負担が非常に少ない治療だと言えます。
プラズマ治療のデメリット
患部に直接プラズマを照射するため保定が必要となります。
口の痛みから口周囲に触れることを猫が嫌がることもあるため、照射にはテクニックが必要です。
プラズマ治療で猫の口内炎に期待できる効果
尾側口内炎を患った猫において、全臼歯抜歯後にプラズマ治療を週1回、4週間行うことで口内炎が改善したという報告があります。
この治療によって口内炎の炎症を軽減できるという効果が期待できるでしょう。
炎症部位に照射することで局所的に治療することも可能で、副作用の少ないこのプラズマ治療は、今後歯科の分野でも注目されています。
当院にてプラズマ治療をご希望の方はお問い合わせください。
東京動物皮膚科センターの予約はコチラ⬇︎
03-3403-8012(歯科診療担当 森田まで)