歯科担当獣医師の森田です!
以前紹介したブログ「歯周外科治療とは」を解説しました。
今回はそんな歯周外科治療及び歯周組織再生治療を行なった症例を報告させて頂きます。
歯周組織再生治療
下の写真を見てみましょう。
これはプロービングと言って歯周ポケットの深さを測る検査です。
歯肉はそこまで後退していないのに対して、写真2枚目の犬歯裏側の歯周ポケットは非常に深く、
歯科レントゲンでも歯槽骨の融解を認めました。


意識がある状態では見えないような場所も、麻酔下でしっかり精査することが重要です。
犬歯の裏側は一見分かりづらいですが膿が溜まっています。
歯肉を清掃すると奥から溜まっていた膿が排出されました。
⚠️血液が写ります。


この歯を歯周ポケット内まで綺麗にすることももちろん意義はありますが、そのまま処置を終えてしまうとこの空間に再度歯垢が溜まり歯周病はすぐに再発してしまいます。
改変型低侵襲非外科的歯周病治療法
改変型低侵襲非外科的歯周病治療法 (M-MINST)とは、視野を3~4倍に拡大するルーペを使用し、 専用の超音波スケーラーで歯周ポケット底部まで徹底的な根面清掃を行う治療法です。歯肉の切開なども行うため局所麻酔も併用します。


歯周組織再生剤『リグロス®』
当院では上記のM-MINSTにリグロスⓇ歯科用液キットを併用します。
リグロスⓇは遺伝子組換え技術により大腸菌を用いて製造したヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor(bFGF)、一般名:トラフェルミン(遺伝子組換え))を有効成分とする世界初の歯周組織再生剤で、歯周病によって破壊された歯槽骨を再生する効果が期待されます。犬においてもその効果は報告されています。
・歯周ポケットの深さが4mm以上
・骨欠損の深さが3mm以上の垂直性骨欠損
が適応となり、本症例はこの基準を満たしていました。

骨欠損部位にリグロスを充填し、切開した歯肉を縫合します。縫合は数ヶ月で吸収される糸で行っているため抜糸の必要はありません。
下の写真は処置時の歯槽骨と術後5ヶ月の歯科レントゲン写真です。
術後5ヶ月の歯科レントゲン撮影は無麻酔で行ったため、少し斜めになっていますが、歯槽骨が再生している所見が認められます。
歯周ポケットの深さも9mmから4mmに改善し、診断は重度歯周病(AL54%)から軽度歯周病(AL18%)まで改善しました。

まとめ
歯周組織再生治療の予後は、手技だけでなくその後のデンタルケアにも大きく左右されます。
歯周病の進行具合やお家でどこまでデンタルケアができるかなど総合的な判断をもとに治療を選択する必要がありますが、歯を温存したいという方に提示できる新しい治療です。
東京動物皮膚科センターの予約はコチラ⬇︎
03-3403-8012(歯科診療担当 森田まで)