【皮膚】犬の「マラセチア皮膚炎」とは?~原因・症状・治療まで詳しく解説!~

こんにちは、東京動物皮膚科センターの獣医師の馬場です
今回は、犬でよく見られる皮膚病「マラセチア皮膚炎」について詳しくお話しします。

■ マラセチア皮膚炎ってどんな病気?

マラセチア皮膚炎は、マラセチア酵母菌という真菌(カビの一種)が皮膚で異常に増殖することで起こる皮膚病です。
もともとマラセチア菌は正常な皮膚にも存在する常在菌ですが、皮膚のバリア機能が弱ったり、免疫力が低下すると異常に増えてかゆみや炎症を引き起こします。

特に注意が必要なのは、アトピー性皮膚炎やホルモン異常(甲状腺機能低下症など)、脂漏症などの基礎疾患を持つ犬たちです。

■ マラセチア皮膚炎になりやすい犬種

以下の犬種では遺伝的な皮膚の弱さも関連して、マラセチア皮膚炎が起こりやすいことが知られています。

✅ ウェストハイランド・ホワイト・テリア(ウェスティ)
✅ バセット・ハウンド
✅ ダックスフンド
✅ アメリカン・コッカー・スパニエル
✅ シーズー
✅ プードル
✅ ジャーマン・シェパード
✅ ボクサー など

■ どんな症状が出る?

マラセチア皮膚炎の主な症状はこちらです👇

皮膚の赤み(紅斑)や湿疹
ベタついた皮膚やフケ
脂っぽい臭い
かゆみ、掻きむしりによる脱毛
皮膚が分厚くなる(苔癬化)、色素沈着
指の間や耳の炎症
爪の周囲の炎症(爪囲炎)

慢性化すると皮膚が黒ずみ、ゴワゴワになってしまうこともあります💦

■ どうやって診断する?

マラセチア皮膚炎は、以下の方法で診断します🔬

🧴 皮膚の細胞診検査
→ テープや綿棒で皮膚表面の菌を採取し、顕微鏡で特徴的な「足跡型(楕円形)」のマラセチア菌を確認します。

🩺 身体検査
→ 皮膚の状態、耳や指の間のチェック!

🔍 基礎疾患の確認
→ アレルギー、内分泌異常(甲状腺、クッシング症候群など)の精査も重要です。

注意!
マラセチア菌は健康な皮膚にもいます。しかたがって、赤みやかゆみ、フケなどを一緒に伴っていることが、治療をするかしないかの分かれ道になります。

■ 治療はどうするの?

🐾 外用薬(シャンプー・スプレー・クリーム)

ミコナゾール2%+クロルヘキシジン2%配合のシャンプーが有効!
週1〜2回のシャンプーで皮膚の脂や菌をしっかり除去
✔ 部分的な病変には、抗真菌薬入りのクリームや拭き取りシートも使います。

💊 内服薬(重症例や全身に広がっている場合)

イトラコナゾール、テルビナフィン(副作用が比較的少ない)
ケトコナゾール(効果は高いが副作用注意)

🐾 内服薬と外用薬の併用で早く改善することも多いです。

■ 再発を防ぐには?

マラセチア皮膚炎は再発しやすい病気です⚠
だからこそ、予防と体質改善がとても大切!

🌿 予防法・体質改善のポイント

週1回の予防的シャンプーで皮膚を清潔に
耳、指の間、しわのケア(湿気をためない)
アレルギーやホルモン異常の治療
✅ どうしても繰り返す場合はパルス療法(週2回だけ内服)も考慮

■ まとめ

マラセチア皮膚炎は「皮膚がベタベタする」「独特のにおいがする」「かゆみが強い」といった症状が特徴です。とくにこれらの季節は要注意です!
正しい診断と治療、そして基礎疾患のケアをしっかり行うことでコントロールが可能な病気です✨

もし「皮膚がベタつく」「しつこいかゆみが治らない」「耳や指の間が赤い」などの症状が気になる場合は、早めのご相談をおすすめします!

📞 東京動物皮膚科センターの予約はこちら ⬇

03-3403-8012