麻酔下歯石除去が早いほど良い理由

歯科担当獣医師の森田です!

今回のブログでは麻酔下での歯石除去の時期ついて解説していきます。
このブログを参考にお家のワンちゃん猫ちゃんの歯についてぜひ理解を深めていただければと思います。

全身麻酔下での歯石除去

犬も猫も歯石除去は全身麻酔での処置が推奨されています。
ただ、全身麻酔というとなるべく避けたいというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
詳しくは「歯科処置に必要な麻酔の種類」をご覧ください。

愛犬・愛猫の歯の悩みがある方でも、

ちょっと歯石がついたくらいなら、待ってみようかな…
まだ若いから歯石とりはしなくても大丈夫かな…
歯が自然に抜けるまで待とうかな…

と思ってしまう気持ちはよくわかります。
しかし、実はここに大きな落とし穴があるのです。

待てば待つほど不利になる歯周病

下の写真をご覧ください。

この歯は下顎の第1後臼歯で、犬では食べ物を噛むときに一番よく使う歯です。
この症例は見た目には軽度の色素沈着を認めるのみですが、歯科レントゲンを撮ってみると赤矢印で示した軽度歯周病がありました。
処置としては超音波スケーラーを用いて歯周ポケット内をきれいにした後、研磨剤で磨き上げ歯を温存することができました。

次に下の写真を見てみましょう。

先ほどの症例に比べると表面に歯石が沈着し、歯肉が後退しているのが分かります。
実際に歯科レントゲンを撮ってみると歯を支える歯槽骨が重度に融解しており(赤矢印)、重度歯周炎と診断しました。

そのため、この歯は抜歯をせざるを得ない状況でしたが、抜歯処置も非常に困難な処置となりました。
この症例はあまりにも歯槽骨の融解がひどく、抜歯時に下顎骨を骨折してしまうリスクがありました。
また、赤点線で示した空間は太い血管が走行しているため、歯を抜く際に血管を傷つけると大出血してしまうリスクもあります。
幸いこの症例は骨折も大きな出血もなく無事に抜歯処置を終えましたが、歯周病を放置すると歯を抜かなければいけないだけでなく処置自体のリスクも高くなってしまいます。

まとめ

このように、歯周病の治療は時間が経つほど進行し処置のリスクが高くなってしまいます。
お口のトラブルでお悩みでも麻酔に対して不安があるという方はぜひ当院の歯科をご受診ください。

神宮プライス動物病院の予約はコチラ⬇︎
03-3403-8012(歯科診療担当 森田まで)