【歯科】猫の歯の特徴

歯科担当獣医師の森田です!


今回のブログでは猫の歯ついて解説していきます。
このブログを参考にお家の猫ちゃんの歯についてぜひ理解を深めていただければと思います。

猫の歯の本数

人の永久歯は28〜32本(親知らずの有無による)、犬の永久歯は42本です。
対して猫の永久歯は全体30本です。
それぞれの歯の本数を犬と比較すると、切歯(前歯)と犬歯(牙)の本数は同じですが臼歯(奥歯)が少ないのが猫の歯の特徴です。

肉食動物である猫は進化の過程であまり使用しない臼歯の数が減っていったのではないかと言われています。
臼歯は食べ物を噛む際に頻繁に使用するため歯垢や歯石がつきやすく、犬歯はおもちゃで遊ぶ際や喧嘩の際に使用するので折れやすい部位と言えます。(詳しくは「実は犬の歯は折れやすい!?」をご参照ください。)

お家の猫ちゃんの歯を見るときは上記のポイントに注意してみてあげましょう!

猫の歯の形状

猫の歯の特徴はなんと言っても鋭さにあります。
肉食動物ならではですが、歯冠は非常に鋭利でエナメル質が薄いという構造をしています。
また、犬歯(牙)にはbleeding grooveと呼ばれる溝があり、この部位は捕食した獲物に噛み付いた際に血液を流出させるための構造と言われています。

また、猫の舌はザラザラしていることで有名ですが、
これは犬と違って角化した細胞(糸状乳頭)が舌の上に配置されているためです。
このザラザラした部分には味覚を感じる細胞はありません。

他の部位には味蕾があるため、味を感知すること事態はできますが
犬や人と違って甘みを感じる味蕾が存在しないため猫は甘味を感じることはありません。
対して酸味と苦味には非常に敏感という味覚の特徴を持っています。

猫に多い歯の病気

猫の歯の病気で最も多いのは、犬と同じく歯周病/歯周炎ですが、次いで多いのが口内炎と言われています。
また、猫特有の歯の病気として吸収病巣が挙げられます。

歯周病/歯周炎は犬と同じく歯周ポケット内の細菌が原因となり、歯垢や歯石によって悪化します。
先述した通り、歯垢や歯石は臼歯につきやすいため、日常的に歯石がついていないか確認をしてあげましょう。
歯石がつき始め、歯肉が赤みを帯びている場合はスケーリングなどの治療が適応になります。

対して猫の口内炎は歯肉口内炎、尾側口内炎などとも呼ばれ、猫の口の後側(臼歯の周り、舌の裏、軟口蓋の粘膜、頬粘膜など)に潰瘍(赤く腫れたような病変)が見られます。
歯周病/歯周炎に比べて強い痛みを伴うため、硬いものを食べない、物を噛んだ後に口を気にする、涎が増えるなどの症状を伴います。
猫が口を気にして痛がっているのを見つけたら、すぐに病院に連れていってあげましょう。

猫の吸収病巣は、猫の虫歯とも呼ばれています。
詳しい原因はわかっていませんが、実は猫の20〜67%が罹患しているというデータがあります。
臼歯に現れることが多く、見た目として歯にかぶさるようなピンク色の歯肉が特徴的です。
もしこのピンク色を見つけたら、動物病院を受診し適切な検査や治療を行いましょう。